執筆者 ykishizu | 3月 31, 2023
配筋施工図の事例について建設通信新聞からの取材 BIM/CIM特集(10) 2023/03/31 @清水建設株式会社配筋施工図の3次元モデルの自動化の事例について建設通信新聞に掲載されました。 取り組みのきっかけや、どのように自動化を進めているのかを取材して頂きました。 2023年3月31に発刊の日刊建設通信新聞社の記事です。 ※掲載許諾を頂いております。 勉強コミュニティはこちら! オフィシャルグッズ購入はこちらから!...
執筆者 ykishizu | 3月 29, 2023
RhinoGH講習全10回コース 2022/11/21 – 2023/03/27 @NTTファシリティーズNTTファシリティーズ 都市・建築設計部へ向けて、RhinoGH講習全10回コースのワークショップを開催してきました。 スケジュール 1回目 :11/21(月)Rhino曲面モデリング+GH基礎操作①:GHへ繋げるためのRhinoモデリング操作確認 2回目:12/5(月) ベクトル操作+GH基礎操作② :ベクトル、座標の理解、簡単なリストの理解 3回目:12/19(月)...
執筆者 ykishizu | 3月 29, 2023
広島スタジアムにおけるRhinoInside.Revit活用事例 期間 2021年5月~6月末 大成建設株式会社へのプロジェクト支援の事例で、GELは広島スタジアムにおけるRhinoInside.Revit活用の調査と試行をしました。構造部材を効率よく配置するためのプログラム作成を担当しています。Rhino上でEELから計算された部材種別をユーザーテキストで焼きこみ、Revitのファミリで自動生成をするツールです。RhinoInside.Revitの機能を使い、PythonからRevitAPIを叩き、部材を生成しています...
執筆者 ykishizu | 3月 27, 2023
Computational Design with Unity 2023/2/27 – 2023/03/3 @千葉工業大学千葉工業大学創造工学部デザイン科学科の稲坂 晃義先生からお誘いを受けて、集中ワークショップを開催してきました。 ワークショップの目的 コンピュテーショナルデザインの面白さを知るデジタルコンテンツでのチームワークを学ぶそれぞれのソフトウェアスキルを上げる自発性、創造性、判断力、問題解決力を上げる...
執筆者 ykishizu | 3月 27, 2023
施工計画クレーンツール TOBIC、矢作建設、GELの3社でRevitのアドオンであるクレーンツールを共同開発致しました。 Revitを用いて、施工計画時にクレーン配置検討を簡単に行い、Revit上に作図するまでを目的としています。 アダプティブファミリでクレーンファミリの作成、クレーンファミリを配置、変更するツールです。 数百種類あるクレーンのデータを整理し、プロジェクトで効率よく使えるようにしました。 使い方の流れは以下のステップです。 クレーンファミリをプロジェクトへロード クレーンファミリを配置...